地域医療支援病院の現状について

地域医療支援病院とは、地域の人が身近で医療が受けられるように、地域のかかりつけ医を支援する役割を持つ病院のことをいいます。そのため、承認されるための要件は紹介率が重視されています。2004年に要件の見直しで、紹介率が緩和されて承認される病院数が拡大されました。しかし、現状は地域の病院と共同で利用できる病床が少なく利用率も低かったり、医療従事者に対する研修も、自分の病院の医師ばかりが参加している病院もあります。

要件を満たして承認を得たとしても、その要件が主旨に合って達成されているかどうかは、病院によって大きく差が出ているのが現状のようです。厚生労働省は、一時的な要件の認証だけではなく、実態はきちんと満たされているかといったこともしっかりとフォローできる様に見直す必要があります。実際に地域の病院とどれだけ連携が取れているのか、情報共有や提供をしっかりと行えることも大切です。また、地域によって必要な支援の内容が違います。病院が多くある地域とない地域では、病院の規模が小さくても、大きな病院と同じだけの機能を持つ必要がある場合もあるでしょう。その地域の特性や実情に合わせた地域医療支援病院のあり方を検討して、地域に適した紹介率や地域医療支援病院の目的を明らかにしていく必要があります。そうすることで、地域のかかりつけ医を支援し、患者が必要な医療を身近で受けられるような体制が実働する、本当の地域医療支援病院になるのではないでしょうか。